東京百舌

二枚舌ならぬ百枚舌です。適当なこと言います。人が言わないことを言うのが努力目標です。言いっ放しです。あしからず。

“これができれば、あれもできると”いうことでは無い、むしろ逆・・・という話

『脳は新しいタスクを学ぶ時にでも既知の習慣に固執する場合があることが判明』

gigazine.net

「脳は新しいタスクを学ぶ時にでも既知の習慣に固執する場合があることが判明」したそうな。

研究のリーダーの1人であるカーネギーメロン大学のバイオメディカルエンジニアで神経科学者のバイロン・ユー氏は、「スカッシュをするたびに、私は自分がテニスプレーヤーであることを思い知らされる」と語ります。ユー氏は何年にもわたるテニスの経験がありますが、ことスカッシュをプレイする時にはその経験があだとなり、スカッシュ特有のプレイスタイルになじむことができないとのこと。スカッシュではテニスよりも短いラケットを使うため、テニスとは異なるより速いショットが要求されますが、ユー氏はついテニス流のプレイをしてしまうとのことで、脳がすでに知っていることを忘れようとしないことがプレイに現れてしまっているそうです。

ユー氏は、研究の同僚たちと一緒に学習中の脳の活動を観察することで、同様の可塑性の欠如の証拠を神経レベルで目にしてきました。その発見とチームの関連する研究からは、いくつかの事柄は他のものよりも学ぶことが難しい理由が浮き彫りになってきています。

 

こんな話がある。

外国語を覚えるときに、構造が近い言語は、習い始めは楽だけども、上達するのは難しく、
構造が遠い言語は、習い始めで凄く苦労するのだけども、最後まであきらめずに習うことができたならば、専門家にだってなれる。

 

・・・というか、始めが楽だった人達は、途中からどんどん脱落していく。

 

関西人が、東京に出てきて、いつまでたっても、発音が関東にならないのも、同じ理由だと思われる。

引用の「テニスとスカッシュ」と似た話では、
将棋の羽生さんの、チェスの強さが将棋ほどでは無いのも、同じ理由からだと思われる。


「○○ができるのだったら、●●もできるでしょう。どちらも似たようなもんでしょう。」
といった要望がいかに的外れかが分かる話である。

スカッシュの大会を数年後に予定しているとして、
テニスの強者をもってくれば簡単に解決するわけも無いと言う話であり、

チェスの大会を数年後に予定しているとして、
将棋の強者をもってくれば簡単に解決するわけも無いと言う話である。


「これができれば、似たようなあれもできるということでは無い」
それどころか、
「なんのとっかかりも無い人のほうが上達し熟達する」
ということにもなるので、

組織内で新しいことに取り組む場合は、そこのところを考慮して、「急がば回れ」で時間をかけて取り組んだほうが良いということになる。

聞いていますか?権限を持った方々。