東京百舌

二枚舌ならぬ百枚舌です。適当なこと言います。人が言わないことを言うのが努力目標です。言いっ放しです。あしからず。

教育の新しい「取り組み」 ― 分かり始めた「子どもが伸びる仕組み」―

本日ネットで

 という記事を読んだ。

これ、以前、
リーディングスキルフォーラムにおいて、
新井紀子教授が「今、また別の取り組みもしているんですよね?」と嬉しそうに語りかけ、相手が嫌な微妙な表情をしながら(あくまで主観です)、不承不承うなずいていた、あの「取り組み」なのではないだろうか?

記事を読むと、

慶應義塾大学SFC研究所というところが関わっているこの取り組みは、

まず、
「項目反応理論(Item Response Theory;IRT)」と呼ばれるテスト理論を用いた新しい学力調査を用いることで、
子供の学力の「伸び率」を把握できるようにする。
さらに、
進級するたびに子供の「伸び率」の「追跡」を行なう。

その結果、

現在、
埼玉県では、埼玉県学調で得られた情報をもとに、教師・学校・教育委員会が子ども一人ひとりの「伸び率」を把握し始めているそうだ。


さらには、この調査データに基づいた分析で、
「子どもが伸びる仕組み」も分かり始めているそうで、

以下、引用

自制心や勤勉性、苦手でも頑張る気持ちといった要素(非認知能力)を伸ばせれば、学力は伸びていく

学力や非認知能力は、
対話的・主体的な深い学び(アクティブ・ラーニング)に基づいた授業を実践したり、上手にクラスをまとめられたりする教師によって、より伸ばされる

1つ目は子供の話、2つ目はその子供を伸ばす大人(教師や親)の話である。

これらは、慶應義塾大学SFC研究所が、3年間で累計約90万人分の分析をして、
一定の因果関係として見えてきたことなのだそうである。

まだ始まったばかりのこの「取り組み」には、
学習到達度調査(PISA)を実施しているOECDも注目しているそうである。

詳しくは記事を読まれたし。


感想を少し述べると、

「対話的・主体的な深い学び(アクティブ・ラーニング)に基づいた授業」をする塾があったとして、
その即効性の無い授業内容にお金を払う親が、どこまでいるのかが興味のあるところ。

また、
即効性の無い、だけども、非認知能力向上で後から結果が出た話としては、以前、話題になった
『子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話』
が思い起こされる。

togetter.com

埼玉県の取り組みで、こういった教師に光が当たるようになるかも知れないし、
こういったことが立証されると、「親の役割」にも光が当たるようにもなるだろう。

これを機に、子供がいる親の就労時間を短くする政策が出て来て欲しい。次世代の日本のために。
今は真逆の政策が通ろうとしているのだが。


それと、
埼玉県は、
リーディングスキルテストもいち早く導入しているし、
教育では攻めている印象。


今後も注目しておかなくては。